こんにちは。アラフォーでここ数年ずっと体型が気になっているイラストレーターの北川です。
先週私は「7日間おかゆ断食」にチャレンジしました。
結論から言うと、自分の胃を休め、濃い味に慣れた舌をリセットし、食についてじっくり考えることのできた有意義な7日間とりなました。
今回はその内容と結果をレポートしてみたいと思います。
おかゆ断食とは
という方のために、まずは「おかゆ断食とは何か?」について説明したいと思います。
断食と言っても「水を含むすべての食物を食べない」、「食事は断つけれど水分は摂る」、「特定の食物を食べない」など、様々な種類の断食があります。
私が今回やった「おかゆ断食」は、おかゆと水分以外のものは食べないという断食でした。
細かいルールがあるわけではなく、何がOKで何がNGかは自分で決めます。今回僕が決めたルールは以下の通りです。
- おかゆ以外のものは食べない
- おかゆなら、どれだけ食べてもOK
- おかゆのトッピングも、特に制限はなし
- 水分は摂ってもOK
ちなみに「トッピングが何でもOKなら、おかゆの上に唐揚げ乗っけたり何でもできちゃうじゃん」と思われるかも知れませんが、目的が「胃や舌のリセット」なので、一応トッピングも常識的な範囲のものを選ぶようにはしました。
おかゆ断食を始めたきっかけ
何故今回おかゆ断食をしようと思ったのかと言うと、日頃からオンラインサロンやTwitterで仲良くしていただいている中村ひろきさんにお声がけをいただいたからです。
ひろきさんは名古屋を拠点に「会社員、治療家、不動産投資家、ブロガー」という4足のわらじを履いて活動されている超すごい方で、治療家として断食についての研究や発信をたくさんされています。
7日間のおかゆ断食がスタート
さて、そんなルールを決め、いよいよ7日間のおかゆ断食が始まりました。
7日間同じ種類のものだけを食べ続けるというのは完全に未知の体験。果たしてどんな結果になるのか、まったく予想もできません。
おかゆ断食 1日目
というわけで、おかゆしか食べられない断食生活の1日目が幕を開けました。
ちなみに1日目の朝はおかゆの材料の準備をし忘れていて、コーヒー1杯だけという朝食でした。

そしてお昼に買い出しに行き、様々なトッピングをゲット。
初日に買った食材は以下の通りです。
- 卵
- かつお梅
- しめじ
- みつば
- 釜揚げしらす
- 塩昆布
- 鮭フレーク
そして昼食に作ったおかゆが下の写真です。
あ、まだ体重測ってなかった。1食目食べてしまったけど測っておかないと。#フリースタイル断食pic.twitter.com/iYoOjpQ5HX
とりあえず初日ということで、シンプルめな味のトッピングを選んでみました。鮭フレークなんかの、ちょっとジャンク風味なトッピングはもう少しおかゆに飽きてからにしようと思います。
続いて夕食。
トッピングはしめじ、塩昆布、釜揚げしらす、かつお梅、卵、みつばです。
やっぱりみつば載せると色が良い!#フリースタイル断食pic.twitter.com/s5hAbt5v4c
夕食は、釜揚げしらすとみつばを加えてみて少し彩り豊かなおかゆを目指してみました。
僕は特別料理が得意というわけじゃないんですが、色のバランスや盛り付けだけは人より少しこだわりがある方かも知れません。
ちなみに、中村さんの呼びかけで同じ時期に断食を行っているグループのメンバーに食事内容をシェアするため、見た目の鮮やかさやバリエーションには少しこだわってみることにしました。
おかゆ断食 2日目
2日目を迎えました。朝食はまた抜いて昼食からのスタートです。フリーランスで朝はゆっくり起き、昼前から仕事を始めるスロースターターなので朝食抜きでも特に気になりませんが、会社勤めの方なんかはしっかり食べたほうが良いかもしれません。
おかゆファスティング2日目。
今朝の体重
60.8kg。
ようやく50kg台が見えてきた…!本日の昼のおかゆは、しめじ、釜揚げしらす、塩昆布、ねぎ、鮭フレークという構成(しめじが見えないけど)。
まだまだ余裕。 pic.twitter.com/dheVDUcYBy
— 北川ともあき:::イラストレーター::: (@tk_illustration) November 14, 2017
もうちょっと先まで取っておこうかな?と思っていた鮭フレークですが、1日目と見栄えを変えたかったため、早々に取り入れることにしてみました。
おかゆファスティング2日目の夕飯。
トッピングはしめじ、白菜、ミニトマト、かつお梅、いり胡麻です。
あり合わせの具材だったんですが、すごく胃に優しい味でなかなかGood!#フリースタイル断食 pic.twitter.com/3YqItH6afl— 北川ともあき:::イラストレーター::: (@tk_illustration) November 14, 2017
夕食のおかゆは、優しい味のする具材をトッピングにしてみました。
おかゆ断食 3日目
3日目になりました。まだまだおかゆ生活も余裕だし、体調も良い状態が続いています。
塩、かつお梅、三つ葉のみです。#フリースタイル断食pic.twitter.com/Nc6zrKFvZO
2日目にして結構濃いめの味のトッピングに足を踏み入れてしまったので、3日目のお昼はかなりシンプルなトッピングに戻してみました。
今日は変わり種に挑戦。
材料はほうれん草、オクラ、プチトマト、塩、かつお節です。野菜たっぷりで満足感高めでした!
おかゆ生活、まだまだ余裕!#フリースタイル断食pic.twitter.com/nYzfXcTtpE
3日目の晩は「そろそろ変化球系もいきたいな」と思い、異色のおかゆにもチャレンジしてみました。刻んだほうれん草を入れて緑色にしたおかゆなんですが、これがなかなか味的にも見た目的にもイケる!
おかゆ断食 4日目
ひろきさん(@you_chiryoin)も言ってたけど、食(間食も)ってかなり上質なエンタメなんだなって改めて思う。#フリースタイル断食
さて、3日目の晩ぐらいから、お菓子食べたい欲がふつふつと湧き上がってきました。まだおかゆに飽きてきた感じはしないんですけど、それとは別な「ジャンクなものが食べたいなあ…」というぼんやりとした感情です。
4日目の朝は、前日の具材が丸々残っていたので、同じ材料でほぼ同じおかゆを作って食べました。ただちょっと水分が少なくてリゾットみたいになってはしまいました。

そして昼食は梅干し、釜揚げしらす、塩昆布、鮭フレーク、ねぎのトッピングです。2日目の昼とちょっと似てますが、卵とじはせずでした。

晩ご飯はトマトを入れた赤いおかゆにしてみた。
材料はだし、トマト、塩、えび、ねぎ、釜揚げしらす、みつばです。#フリースタイル断食pic.twitter.com/Lz8ue8Fx7S
3日目に緑のおかゆにチャレンジしたので、4日目の今日は赤いおかゆに挑戦してみることにしてみました。
トマトを入れて赤くしたおかゆに、えびを入れ、ねぎやしらす、みつばをトッピングした「赤いおかゆ」です。トマトを入れたことで、優しい味になりました。
【1日目】61.1kg
【2日目】60.8kg
【3日目】60.5kg
【4日目】61.1kg
ちなみに余談ですが4日目の晩にウチ(シェアハウス住まいです)でたこ焼きパーティーが開催されました。

みんなが美味しいたこ焼きをつつく中、独りおかゆを食べていた証拠写真を撮ってありますのでご査収ください。
おかゆ断食 5日目
おかゆ生活5日目。
昼は家にあった残り物の食材を使って一品作りました。

そして夕食。
材料は米、ごま油、水、鶏がらスープ、ささみ、トッピングにパクチーと生姜です。#フリースタイル断食#もはやファスティングと言えるのかpic.twitter.com/FWwUkNzDdm
知人が上海旅行に行っていて美味しそうな中華粥の写真をアップしていたのを見てしまい、中華系のおかゆのレシピを検索して作ってみました。
正直に言うと、この時点で結構おかゆだけの食事に飽きてきた感がありました。7日間おかゆだけの生活を続ける意味は何かのか?何度も自問自答をするようになります。
しかしゴールは見えています。諦めずに続けようという気持ちを支えたのは、「最初に決めたことを貫こう」という気持ちでした。
【1日目】61.1kg
【2日目】60.8kg
【3日目】60.5kg
【4日目】61.1kg
【5日目】61.0kg
【6日目】未測定50kg台に行くかなと思ったけど、お粥だけ食べてても体重は減らないね(お菓子をカットしてるから減るかと思った)。#フリースタイル断食
おかゆ断食 6日目
6日目に突入です。お昼は家にあった具材を色々混ぜて、今までにない組み合わせを試してみました。

ただこれは結果的にあまり良いハーモニーを生み出さず、イマイチな出来となってしまいました。
なんとか晩にはヒット作を生み出したいところです。
今回はパンプキンおかゆです。
材料は米、かぼちゃ、水、ほんだし、醤油、えだまめです。普通に美味しいです。#フリースタイル断食pic.twitter.com/9uHHZTNmNZ
これは唯一失敗かも。。。
さて、4日目には緑のおかゆ、そして5日目には赤いおかゆを作ったので、今日は何色のおかゆを作ろうと考えたのですが、「かぼちゃを使って黄色いおかゆを作るのは比較的簡単そうだな」というアイデアは断食開始直後からあったので、このタイミングでそれにチャレンジしてみることに。
ただ、これは結果的に大失敗でした。
見た目も悪くなく、前半は味も結構良いなと思ったんですが、半分ほど食べ終えた頃からだんだんと「甘すぎる…」と感じるようになってきました。最後の方はもう「甘すぎて気持ち悪い」と感じるほど。
だしと醤油のシンプルな味付けで、かぼちゃの煮つけみたいなテイストだったんですが、まぁこれはおかゆにはマッチしないですね。
おかゆ断食 7日目(最終日)
そしてようやく最終日がやってきました。
体調は良好。ただ、「他のもの(特にお菓子)が食べたい欲」はピークでした。マラソンでいうところの心臓破りの坂です。気力だけであと1日を乗り切ろうと、自分を鼓舞します。
お昼は特に何も用意してなかったので、冷蔵庫にあるトッピングでおかゆを作りました。
夜はいよいよ最後。何作ろうか?#フリースタイル断食#中華粥もっかい食べたいpic.twitter.com/V7c779FUcx
最終日のお昼は冷蔵庫にあった食材をふんだんに使ったマシマシトッピングおかゆ。

そして最終日の夜、つまり最後のおかゆは「ちょっと変わり種を作ってみよう」と魔が差し、ローズヒップティーのティーバックをおかゆに入れてみました。これは正直失敗でした(笑)
最後ぐらい超完璧なフォトジェニックおかゆを作りたかったのですが、まあ実力の底が出ましたね。
7日間を終えてみての感想
そんなこんなで何とか7日間のおかゆ断食を無事に終了することが出来ました!
正直な感想を言うと「4〜5日ぐらいで良いかな?」と、強く思いました。色々バリエーションはつけたつもりでしたが、やっぱりおかゆだけで7日間はちょっと飽きてきます。
一方、「自分がどれほど塩分や糖分、ジャンクフードや菓子に脳を支配されているのか」について、改めて考えさせらる良いきっかけにもなりました。
おかゆ断食の効果は?
さて、気になるおかゆ断食の効果はどうだったのでしょうか?
1週間やってみることで表れた変化を見ていきます。
体重の変化
【2日目】60.8kg
【3日目】60.5kg
【4日目】61.1kg
【5日目】61.0kg
【6日目】60.9kg
【7日目】61.0kg
初日から3日目にかけてゆるやかに体重が減ってきたので「おっ、効果ありかな?」と思ったのですが、どうやらこの変化は誤差だったようです。
結局7日間、だいたい同じようなラインから大きく動かず微増微減で推移し、最終的には初日とほぼ同じ体重に。
ということで、おかゆ断食による減量効果はまったくありませんでした。
体重以外の変化
この断食を始めるきっかけとなった中村ひろきさんによると、おかゆ断食を数日間続けて「シュークリーム1個を完食するのが困難になった」人もいるそうです。いわゆる「味覚のリセット」的なものだと思います。
ただ、そのような効果は僕には表れませんでした。濃い味に慣れ切ってる僕には、そういう効果を得るにはもう少し長い断食期間が必要なのかも知れません。
ダイエット目的なら「置き換えダイエット」がオススメ
後にわかったのですが、ダイエットをしたい方は1種類のものを延々食べるダイエット方法よりも、朝・昼・晩のうち1〜2食を低カロリー食に置き換える「置き換えダイエット」のほうが効果が高いそうです。
例えば朝と晩はちゃんと食べながら、昼食だけは必要な栄養素が入っていて満足感のあるDr.味噌汁のようなメニューに置き換えてみるなどが良いかもしれません。
ダイエット垢を知ってる人は私が味噌汁大好きなのは知ってると思うんだけど……今回はDr.味噌汁を飲んでみた🥣変なクセもなくとろみがある美味しい味噌汁☺️ダイエットに肝心なお通じも◯夜中お腹空いて寝れない時に飲むと食欲が落ち着くから本当にオススメ💡しかも1袋8kcal💕💕https://t.co/dEMqITyn9V pic.twitter.com/aVsjzNt4HI
— 🥺 (@puniko___01) November 9, 2020
【Dr.味噌汁】
なめこの味噌汁みたいなとろみがあって、味もインスタントとは思えないくらい美味しいです!
いつもの味噌汁と比べてかなり満腹感があるので、ダイエット中にピッタリだと思います💪料理にも使えるみたいなので、サバ缶を使ってちょっとしたおかずも作りました🍳 pic.twitter.com/QB1ETwYPSZ
— もるち (@mrc051020) March 27, 2021
Dr.味噌汁
ダイエット成分と栄養たっぷりのダイエット味噌汁
粉末状だからお手軽に味噌汁やほかの料理にもつかえます❤️
ダイエット頑張れそう☺️#Dr味噌汁 #ダイエット #味噌汁ダイエット pic.twitter.com/C5fivGNwBH— ゆめまる (@yumemaru4926) March 22, 2021
胃や舌を休めたい場合は3〜4日のおかゆ断食、地道に体重を落としていきたい方は置き換えダイエットと、目的によって正しい方法を選んでくださいね。