
こんにちは。
今日は、最近色んな人気ブログを読んでいて気付いたことがあるので、それについて書いてみようと思う。
結論から言おう。
人気ブログの秘訣は、ネタと真面目のバランスにあり。
例を出そう。
オウンドメディアとしてのブログを爆発的に人気コンテンツにした『株式会社LIG』の『LIGブログ』。FacebookやTwitterなどでたびたびネタ記事がシェアされているのを見たことがある人も多いと思う。
LIGが初めてバズったブログ記事は、有名な「伝説のウェブデザイナー」というネタ記事だ。この記事を皮切りにして、数多くのネタ記事がSNSで拡散されるようになった。IT業界の人やSNSを相当ディープに使っている人を除くと、LIGはネタ記事ばっかりアップしてる会社だという認識の人も多いのではないかと思う。
しかしよくよく見てみるとLIGのブログの中で、ネタ系の記事は全体のわずか1~2割だ。あとは何かというと、プログラミングやデザインTIPSなどの真面目系記事なのである。
個人ブログもしかりだ。
月間70万PVを誇る(古い情報なので今はもっと凄いかも)プロブロガーあんちゃさんの『まじまじぱーてぃー』も、非常にネタ系ブログのイメージが強いが、よくよく見てみるとやっぱりネタ系は2割程度。あとは何かというと、(主に20代向けた)キャリアについての問題提起やフリーランスとしての働き方などの真面目系記事だ。
プロ無職として『ここから!』と『エアログ』という2つの人気ブログを運営するるってぃさんも、たまに目にするネタ記事の印象が結構強いけど、実際はフリーランスの人向けの各種TIPSであったり、Airbnb関連のノウハウや情報などの真面目系記事が8割前後を占める。
要は、ネタ記事はSNSなどでバズりやすいことから、新たな読者にリーチするためのルートにするには非常に優れている。ネタ記事が拡散されればその瞬間にアクセスはどーんと伸びる。反面、ネタ記事がアクセスを集めるのはその瞬間だけであり、本当の意味でアクセスのベースを支えているのはコツコツと積み上げられた真面目系記事、ということだ。真面目系記事はほとんどバズることはないが、その代わり長期間に渡って検索からの流入が見込める。まさに「資産」と呼ぶにふさわしいコンテンツだ。
正直、LIGブログについてはたまたま見たインタビュー記事で、こういったバランスについての言及があったので知っていたが、個人ブログでもこのような手法を活用しているというのは今まではっきりとは気付かなかった。この黄金バランスが結構色んなところで既に周知されているノウハウなのかどうかは知らない。けど、もし上に挙げたお二人が感覚(センス)だけでこのバランスをやってるとしたら、かなり凄いことだと思う。ま、普通に考えると、色んなブログを読み漁ってそれぞれが気付いたんじゃないかなあと思うんだけど。
この手法をもしあなたが真似しようと考えるなら、そこには一本の「軸」が必要だ。つまりネタ以外のところで何をテーマにするのかという軸だ。先ほど挙げた、あんちゃさんの『まじまじぱーてぃー』などは、ネタ系と真面目系だけではなく、商品紹介などのアフィリエイト系記事もあったりする。「フリーランスの人がもっと活躍できるようにする」という大きな軸があるからこそ、アフィリエイトをやっても胡散臭くならない。まさに黄金のバランスを体現しているブログと言えるのだ。