こんばんは、京都のデザイナーのキタガワです。
ブログやWEBサイトを運営されているみなさんは、サーチコンソールというものを利用されていますでしょうか?
サーチコンソールは、自サイトのGoogleサーチでの状態を見るツール
Googleサーチコンソールを使うと、自サイトがどのようにGoogle検索エンジンに認識されているかなどの状態を確認することができます。
特に「検索アナリティクス」という機能は、どのような検索ワードで自サイトに訪問してきているかということを知ることができる非常に有用なツールです。
もちろん無料で使えるツールなので、まだ使用していない人は是非使ってみることをお勧めします。
検索流入数がゼロになった!?
さて、最近Googleサーチコンソールを使っていて、おかしなことに気付きました。
検索流入数が明らかにおかしな様子で減少していたのです。
ある程度長い期間サーチコンソールを使っているのですが、このようなことは初めてでした。
徐々に減ってきている時は
「あれ?更新頻度が少ないからGoogleからの評価が落ちてきてしまってるのかな?」
と思ったのですが、あれよあれよという間にどんどん減ってしまい、最終的になんとゼロになってしまいました。
「これは明らかにおかしい」
と思い、本格的に調べてみることに。
SSL化が原因?
色々調べてみたのですが原因が分からず途方に暮れていたところ、ふと自分が最近サイトのSSL化をしたということを思い出しました。
そしてそれがまさしくこの検索流入数減少の原因そのものだったのです。
Googleサーチコンソールはhttps化後のサイトは解析しない
考えてみれば当たり前の結果だったのですが、理由は以下の通りです。
Googleサーチコンソールに登録する時、サイトをURLで登録します。
そのURLがhttpで始まるサイトの場合、https化してしまった後は別のサイトだと認識されてしまい、サーチコンソールでの解析は途絶えてしまいます。
httpsのサイトを再登録するしかない
調べてみたところ、httpのサイトとhttpsのサイト(同じものですが)をGoogleサーチコンソール上で同じものとして取り扱うことはできないようです。
サーチコンソールの検索流入数がじわじわ落ちてきて「あれ?更新頻度減ったから?」と思ってたんだけど、最近ついにゼロになったんで「これはさすがにおかしい????」とあれこれ考えた結果…
httpsに切り替えた後のアクセスが全然カウントされてなかった????
みなさんもhttps化の際には気を付けて〜 pic.twitter.com/JHDfqK86Bh
— キタガワ@アフィ (@chikulog_tk) 2018年1月18日
解決方法は(根本的な解決にはなりませんが)、httpsのURLを新たにサーチコンソールに登録し直すしかありません。
解決するには、サチコさんにhttps化したサイトを新たに登録しなおす必要があります
— キタガワ@アフィ (@chikulog_tk) 2018年1月18日
https化をする前とした後でデータが分断されてしまいますが、これはどうしようもないです。