動画での解説を追加しました
このページで解説していることと少しかぶりますが、補足情報なども含めて動画で解説してみました。
1.5倍速ぐらいでさっと見ていただけると、より理解が深まるので是非。
フォトショップとイラストレーターに必要なスペックは?
まずはフォトショップやイラストレーターに必要なパソコンのスペックについて、パーツごとにざっと解説します。
モニター
フォトショップやイラストレーターを使うパソコンのモニターは、大きければ大きいほど良いです。
本来ならデスクトップで20インチ以上のモニターを使って作業したいところなんですが、ノートだとそうもいかないのがつらいところ。
今回比較対象のMacbookの中では、15.4インチモデルが唯一及第点かな?といったところで、正直13.3インチや12インチはグラフィック系のソフトを取り扱うには少し小さく感じます。
モニターは大きければ大きいほどデザインに有利。21インチ以上のデスクトップが理想的。ノートパソコンでデザインの仕事をしたいなら15.4インチが望ましい。趣味用なら13.3インチでも可。
CPU
CPUは人間でいうところの「脳」の働きをします。
つまりCPUの性能が高ければ高いほど、速く計算をすることが出来ます。
具体的に言うと、フォトショップやイラストレーターで何か処理をした時に、CPUの性能が高ければ高いほど早くにその処理結果を見ることが出来ます(複雑な効果をつければつけるほど、普通は処理に時間がかかります)。
2019年モデルのMacbook、iMacで標準で使われているCPUは次の10種類です。
- 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5(MacBook Air)
- 1.4GHzクアッドコアIntel Core i5(MacBook Pro 13インチ)
- 2.4GHzクアッドコアIntel Core i5(MacBook Pro 13インチ)
- 2.6GHz 6コアIntel Core i7(MacBook Pro 15インチ)
- 2.3GHz 8コアIntel Core i9(MacBook Pro 15インチ)
- 2.3GHzデュアルコアIntel Core i5(iMac 21.5インチ)
- 3.6GHzクアッドコアIntel Core i3(iMac 21.5インチ)
- 3.0GHz 6コアIntel Core i5(iMac 21.5インチ、iMac 27インチ)
- 3.1GHz 6コアIntel Core i5(iMac 27インチ)
- 3.7GHz 6コアIntel Core i5(iMac 27インチ)
頭についている数字(単位はGHz)は「クロック周波数」といって処理のスピードを表しており、数値が高いほど高性能になります。
「コア」というのは、いわば計算を行う脳のような部分の名称です。デュアルは2、クアッドは4を表しているので、例えば同じGHz(処理スピード)でも脳の数が多いほうが性能は高くなります。
また、どういう作業をするかにもよりますが、「GHzの数字は大きいがコア数が少ない」CPUより、「GHzの数字は小さいがコア数が多い」CPUのほうがたくさんの仕事をこなすことができます。CPUの価格自体も、後者のほうが高価です。
ちなみにPhotoshopもIllustratorも、CPUの性能がとても重要になってくるアプリケーションです。
ただ、コア数よりもクロック周波数のほうが重要なので(つまり脳が多くてもあまり活かしきれないアプリケーションということ)、CPUを選ぶ際はクロック周波数が高いものを選んだ方が良いです。
PhotoshopやIllustratorをバリバリ使うなら2.2GHz以上のCPUのモデルがおすすめ。コア数はあまり気にしなくても良い。
メモリ
メモリはよく机の広さに例えられます。
メモリが多い | メモリが少ない |
|
|
狭い机だと道具を頻繁に引き出しにしまったり取り出したりしなければならないので作業がモタモタしてしまいますが、広い机なら必要なものをずっと出しっぱなしにできるので作業がスムーズにできるといった感じです。
メモリが多いと作業中に扱うデータを読み込みや書き出しの高速なメモリの上だけで行うことができますが、メモリが少ないとメモリに乗らないデータは低速なハードディスク(後述のストレージ)に置きにいく必要が出てくるので、結果的に遅くなるという仕組みです。
ただし最近のMacはSSDという高速に読み書きができるストレージとなっているので、以前ほどモタつくことはなくなってきたという現状でもあります。
一般的にフォトショップやイラストレーターを使う場合、最低でもメモリは16GBは欲しいと言われますが、個人的にはそんなに大量のレイヤーを扱ったりかなり大きなサイズの画像を扱ったりしないのであれば、8GBでも十分に作業することは可能だと思います。
メモリは出来れば16GB以上。ただし8GBでも問題なく使える。
ストレージ
ストレージはデータを保存できる容量です。
もちろん多ければ多いほど良いです。
Macの場合、まっさらな状態のMacにOSをインストールすると約20GBの容量が消費されます。
そこにフォトショップやイラストレーターのソフト、その他必要なソフトをインストールしたり、写真や動画などを保存していくのですが、正直100GBぐらいはすぐに埋まってしまうと思います。
ですので128GBの容量では少し心もとないかなというのが個人的な印象です。256GB以上あれば余裕を持って使えると思います。
128GBのストレージはすぐにいっぱいになる。
グラフィックスとビデオ
MacbookとiMacでは10種類のGPUが使われており、性能を低いほうから順に並べると以下のようになります。
Intel HD Graphics 6000
Intel HD Graphics 617
Intel HD Graphics 630
Intel Iris Plus Graphics 640
Intel Iris Plus Graphics 650
Radeon Pro 555
Radeon Pro 560
Radeon Pro 570
Radeon Pro 575
Radeon Pro 580
このうち「Intel」とついているものは、いわゆる「統合GPU」と呼ばれるもので、つまりCPUの内部にグラフィックプロセッサがあるものです。
そして「Radeon」とついているものが、いわゆる「独立GPU」と呼ばれ、CPUとは別のグラフィックチップとなります。もちろん「独立GPU」のほうが(一般的に)高性能であり、「統合GPU」か「独立GPU」かでだいぶ性能に差が出てきます。
ちなみにPhotoshopはGPUはあまり活用されないアプリで(いくつかのフィルタ使用時は除く)、Illustratorは比較的GPUを活用しているそう。
Photoshopメインの人はGPUはそんなにこだわる必要もなく、Illustratorメインの人は少しこだわっても良いかなと思いますが、どちらも一番性能の低いものでも問題なく使えます。
あまりこだわらなくても良いが、Illustratorをバリバリ使う人はRadeon Proがオススメ。
Macbookのスペック
それでは、各Macbookのスペックを確認していきます。
元は公式サイトから引っ張ってきた情報ですが、さらにオプションで加算される料金も追記しておきました。
Macbook Air(2019年モデル)
2018年モデルのMacbook Airは非RetinaディスプレイとRetinaディスプレイどちらのモデルもありましたが、2019年7月に発売された新型のMacbook AirではついにRetinaディスプレイ搭載モデルのみとなりました。
![]() | ![]() | |
価格 | 134,800円(税別) | 156,800円(税別) |
モニター | 13.3インチ Retinaディスプレイ | 13.3インチ Retinaディスプレイ |
CPU | 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)、4MB L3キャッシュ | 1.6GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)、4MB L3キャッシュ |
ストレージ | 128GB PCIeベースSSD オプション 256GBまたは512GBまたは1TB SSDに変更可能 | 256GB PCIeベースSSD オプション 512GBまたは1.5TB SSDに変更可能 |
メモリ | 8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ オプション 16GBメモリに変更可能 | 8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ オプション 16GBメモリに変更可能 |
グラフィックス とビデオ | Intel UHD Graphics 617 Thunderbolt 3対応の外付けグラフィックプロセッサ(eGPU)に対応 | Intel UHD Graphics 617 Thunderbolt 3対応の外付けグラフィックプロセッサ(eGPU)に対応 |
タッチバー | なし | なし |
Macbook(2018年モデル)
2019年7月、Appleは12インチのMacbookの販売を正式に中止しました。なので、こちらでは2018年モデルを紹介しています。
公式からは12インチのMacbookはもう買えませんが、整備済製品という、いわばアウトレットのような形での購入はまだ可能です(2019.7.17現在)。
![]() | ![]() | |
価格 | 142,800円(税別) | 175,800円(税別) |
モニター | 12インチ Retinaディスプレイ | 12インチ Retinaディスプレイ |
CPU | 1.2GHzデュアルコアIntel Core m3(Turbo Boost使用時最大3.0GHz)、4MB L3キャッシュ オプション 1.3GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.2GHz)、4MB L3キャッシュ、または1.4GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)、4MB共有L3キャッシュに変更可能 | 1.3GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.2GHz)、4MB L3キャッシュ オプション 1.4GHzデュアルコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大3.6GHz)、4MB共有L3キャッシュに変更可能 |
ストレージ | 256GB PCIeベースオンボードSSD | 512GB PCIeベースオンボードSSD |
メモリ | 8GB 1,866MHz LPDDR3オンボードメモリ オプション 16GBに変更可能 | 8GB 1,866MHz LPDDR3オンボードメモリ オプション 16GBに変更可能 |
グラフィックス とビデオ | Intel HD Graphics 615 | Intel HD Graphics 615 |
タッチバー | なし | なし |
(2021/01/21 21:11:40時点 Amazon調べ-詳細)
Macbook Pro 13インチ(2019年7月発表)
![]() | ![]() | |
価格 | 139,800円(税別) | 159,800円(税別) |
モニター | 13.3インチ Retinaディスプレイ | 13.3インチ Retinaディスプレイ |
CPU | 1.4GHzクアッドコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.9GHz)、128MB eDRAM オプション 1.7GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.5GHz)、128MB eDRAMに変更可能 | 1.4GHzクアッドコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.9GHz)、128MB eDRAM オプション 1.7GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.5GHz)、128MB eDRAMに変更可能 |
ストレージ | 128GB SSD オプション 256GB、512GB、1TB、2TB SSDに変更可能 | 256GB SSD オプション 512GB、1TB、2TB SSDに変更可能 |
メモリ | 8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ オプション 16GBに変更可能 | 8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ オプション 16GBに変更可能 |
グラフィックス とビデオ | Intel Iris Plus Graphics 645 | Intel Iris Plus Graphics 645 |
タッチバー | Touch IDセンサーが組み込まれたTouch Bar | Touch IDセンサーが組み込まれたTouch Bar |
![]() | ![]() | |
価格 | 198,800円(税別) | 220,800円(税別) |
モニター | 13.3インチ Retinaディスプレイ | 13.3インチ Retinaディスプレイ |
CPU | Photoshop向き 2.4GHzクアッドコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大4.1GHz)、128MB eDRAM オプション 2.8GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.7GHz)、128MB eDRAMに変更可能+33,000円(税別) | Photoshop向き 2.4GHzクアッドコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大4.1GHz)、128MB eDRAM オプション 2.8GHzクアッドコアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.7GHz)、128MB eDRAMに変更可能+33,000円(税別) |
ストレージ | 256GB SSD オプション 512GB、1TB、2TB SSDに変更可能 | 512GB SSD オプション 1TBまたは2TB SSDに変更可能 |
メモリ | 8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ オプション 16GBに変更可能 | 8GB 2,133MHz LPDDR3オンボードメモリ オプション 16GBに変更可能 |
グラフィックス とビデオ | Intel Iris Plus Graphics 655 | Intel Iris Plus Graphics 655 |
タッチバー | Touch IDセンサーが組み込まれたTouch Bar | Touch IDセンサーが組み込まれたTouch Bar |
Macbook Pro 16(2019年11月発表)
![]() | ![]() | |
価格 | 248,800円(税別) | 288,800円(税別) |
モニター | Photoshop向き Illustrator向き 16インチ Retinaディスプレイ | Photoshop向き Illustrator向き 16インチ Retinaディスプレイ |
CPU | Photoshop向き 2.6GHz 6コアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.5GHz)、12MB共有L3キャッシュ オプション 2.4GHz 8コアIntel Core i9(Turbo Boost使用時最大5.0GHz)、16MB共有L3キャッシュに変更可能 | Photoshop向き 2.3GHz 8コアIntel Core i9(Turbo Boost使用時最大4.8GHz)、16MB共有L3キャッシュ オプション 2.4GHz 8コアIntel Core i9(Turbo Boost使用時最大5.0GHz)、16MB共有L3キャッシュに変更可能 |
ストレージ | 512GB SSD オプション 1TB、2TB、4TB、8TB SSDに変更可能 | 1TB SSD オプション 2TB、4TB、8TB SSDに変更可能 |
メモリ | 16GB 2,666MHz DDR4オンボードメモリ オプション 32GBまたは64GBメモリに変更可能 | 16GB 2,666MHz DDR4オンボードメモリ オプション 32GBまたは64GBメモリに変更可能 |
グラフィックス とビデオ | Illustrator向き AMD Radeon Pro 5300M(4GB GDDR6メモリとグラフィックス自動切替機能を搭載) オプション AMD Radeon Pro 5500M(4GB GDDR6メモリ搭載)またはAMD Radeon Pro 5500M(8GB GDDR6メモリ搭載)に変更可能 | Illustrator向き AMD Radeon Pro 5500M(4GB GDDR6メモリとグラフィックス自動切替機能を搭載) オプション AMD Radeon Pro 5500M(8GB GDDR6メモリ搭載)に変更可能 |
タッチバー | Touch BarとTouch ID | Touch BarとTouch ID |
iMacのスペック
iMac 21.5インチ(2019年モデル)
![]() | ||
価格 | 120,800円(税別) | |
モニター | Photoshop向き Illustrator向き 21.5インチ(対角)LEDバックライトディスプレイ | |
CPU | Photoshop向き 2.3GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.6GHz) | |
ストレージ | 1TB(5,400rpm)ハードドライブ オプション 1TB Fusion Drive、256GB SSDに変更可能 | |
メモリ | 8GB 2,133MHz DDR4メモリ オプション 16GBメモリに変更可能 | |
グラフィックス とビデオ | Intel Iris Plus Graphics 640 |
![]() | ![]() | |
価格 | 142,800円(税別) | 164,800円(税別) |
モニター | Photoshop向き Illustrator向き 21.5インチ(対角)Retina 4Kディスプレイ | Photoshop向き Illustrator向き 21.5インチ(対角)Retina 4Kディスプレイ |
CPU | Photoshop向き 3.6GHzクアッドコアIntel Core i3(Turbo Boost使用時最大3.5GHz) オプション 3.2GHz 6コアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.6GHz)に変更可 | Photoshop向き 3.0GHz 6コアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大4.1GHz) オプション 3.2GHz 6コアIntel Core i7(Turbo Boost使用時最大4.6GHz)に変更可能 |
ストレージ | 1TB(5,400rpm)ハードドライブ オプション 1TB Fusion Drive、256GB SSD、512GB SSDに変更可能 | 1TB Fusion Drive オプション 256GB、512GB、1TB SSDに変更可能 |
メモリ | 8GB 2,400MHz DDR4メモリ オプション 16GBまたは32GBに変更可能 | 8GB 2,666MHz DDR4メモリ オプション 16GBまたは32GBに変更可能 |
グラフィックス とビデオ | Radeon Pro 555X(2GB GDDR5メモリ搭載) | Radeon Pro 560X(4GB GDDR5メモリ搭載) |
iMac 27インチ
![]() | ||
価格 | 198,800円(税別) | |
モニター | Photoshop向き Illustrator向き 27インチ(対角)Retina 5Kディスプレイ | |
CPU | Photoshop向き Illustrator向き 3.0GHz 6コア Intel Core i5(Turbo Boost使用時最大4.1GHz) | |
ストレージ | 1TB Fusion Drive オプション 2TB Fusion Drive、256GB SSD、512GB SSD、1TB SSDに変更可能 | |
メモリ | 8GB(4GB x 2)2,400MHz DDR4メモリ、ユーザーがアクセスできるSO-DIMMスロット x 4 オプション 16GBまたは32GBに変更可能 | |
グラフィックス とビデオ | Radeon Pro 570X(4GB GDDR5メモリ搭載) |
![]() | ![]() | |
価格 | 220,800円(税別) | 253,800円(税別) |
モニター | Photoshop向き Illustrator向き 27インチ(対角)Retina 5Kディスプレイ | Photoshop向き Illustrator向き 27インチ(対角)Retina 5Kディスプレイ |
CPU | Photoshop向き 3.1GHz 6コアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大4.3GHz) オプション 3.6GHz 8コアIntel Core i9(Turbo Boost使用時最大5.0GHz)に変更可能 | Photoshop向き 3.7GHz 6コアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大4.6GHz) オプション 3.6GHz 8コアIntel Core i9(Turbo Boost使用時最大5.0GHz)に変更可能 |
ストレージ | 1TB Fusion Drive オプション 2TBまたは3TB Fusion Drive、または256GB、512GB、1TB SSDに変更可能 | 2TB Fusion Drive オプション 3TB Fusion Drive、または512GB、1TB、2TB SSDに変更可能 |
メモリ | 8GB(4GB x 2)2,400MHz DDR4メモリ、ユーザーがアクセスできるSO-DIMMスロット x 4 オプション 16GB、32GB、64GBに変更可能 | 8GB(4GB x 2)2,400MHz DDR4メモリ、ユーザーがアクセスできるSO-DIMMスロット x 4 オプション 16GB、32GB、64GBに変更可能 |
グラフィックス とビデオ | Radeon Pro 575X(4GB GDDR5メモリ搭載) | Radeon Pro 580X(8GB GDDR5メモリ搭載) オプション Radeon Pro Vega 48(8GB HBM2メモリ搭載)に変更可能 |
こだわるべきは、モニターとCPU
使い方、求めるパフォーマンスでお薦めすべきMacは細かく変わってくるのですが、超ざっくり言うとこんな感じではないかと思います。
- 仕事用なら迷わず大画面のiMac、もしくは15インチのMacbook Pro
- 趣味なら13インチ以下でも可
- CPUはコア数に関わらず2GHz以上がベター
- メモリは16GB以上がベターだが、ストレージがSSDなら8GBでも十分
以上、参考にしてみてください。
ちなみに僕はiMacの2017年モデルとMacbook Proの2018年モデルとを迷って結局iMac(27インチ)にしましたが快適にPhotoshopとIllustratorが使えています。

購入はポイントのつくAmazonか楽天がお得
Macの購入は公式のAppleストアが安全というイメージがありますが、個人的にはポイントのつくAmazonか楽天がお得だと思います。
Amazonや楽天で買っても、中古でなければアップルケアにも入ることができます。
ただし公式サイトでしかカスタマイズ注文は出来ないので、カスタマイズ注文をするなら公式サイト、特にカスタマイズをしないならAmazonか楽天が良いでしょう。
フォトショップやイラストレーターを最短で学ぶには
フォトショップやイラストレーターの基本操作を、初心者が効率的に学ぶのにおすすめなのが『CodeCamp』のデザインマスターコースです。
『CodeCamp』は無料体験レッスンつきなので、オンラインレッスンが初めてでも無理なく続けられそうかどうかを無料で試してみることができます。
もちろん無料体験後に実際のコースを受講するかどうかは自由です。気軽に無料レッスンを体験してみることをオススメします。